投資

投資

株主優待を試してみて気づいたこと

昨年、株主優待生活にあこがれ実際に試してみましたが、私の生活スタイルには合わなかった体験談を共有します。ヤマダHDで100株購入銘柄:ヤマダホールディングスの株を100株購入優待:500円の株主優待券1枚株主優待制度 -YAMADA HOL...
投資

【積立継続】2/21 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 33,229 前日比-423(-1.26%)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が2月21日、33,229円(前日比-423円/-1.26%)をつけました。昨年のイケイケな上昇相場とは対照的に、今年は2022年のような調整局面が続くかもしれませんね。eMAXIS Slim...
投資

【インデックス投資】バフェットがS&P500売却-「何もせず積立続行」が最適解

ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイがS&P500のETPを完全売却したと話題になっていますね。このニュースは、インデックス投資の原則を再確認する良い機会です。インデックス投資の本質は「市場をそのまま受け入れる」ことインデッ...
iDeCo

【iDeCo】やったほうが良いの?メリットと注意点

<結論>会社員はiDeCoの利用を推奨します。ただし60歳まで引き出せない点に注意が必要です。私の運用実績・運用商品:楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド・積立額:毎月2万円・評価額:約100万円(4年目現在)iDeCo基礎知識...
NISA

【NISA】インデックス投資と高配当株投資どちらが良いか?

結論から言うと、NISAではインデックス投資の方が効率的です。その理由を見ていきましょう。「NISA枠」がポイントその理由は「NISA枠」にあります。「NISA枠」は合計1800万円と限りがあるので、効率的に活用することが重要です。インデッ...
投資

【投資】ケチと倹約の違い-「お金を使えない病」に注意

投資において、入金力は重要な要素です。当然入金力が高いほど、リターンも大きくなります。そのため、家計を見直して余計な固定費を削減し、なるべく多くの余剰資金を投資の元手とするのが一般的な資産形成の手法です。しかし、そこで陥りやすい罠が、「お金...
投資

【インデックス投資】好調時こそ要注意!「隣の芝生」に惑わされない投資術

「SNSの華やかな成功談」があなたの資産を溶かす「持っている個別株がめちゃくちゃ上がりました!」「今月だけで20%の利益確定しました」SNSに溢れる華やかな投資実績報告を見るたび、ふと心が揺らぐことはありませんか?インデックス投資家にとって...
投資

2025年1月振り返り

資産推移前月と資産はトントンといったところです。NISA口座でのeMAXIS Slim S&P500の買い増しのために、特定口座のインデックス投信を一部解約しました。総資産 24,611,897円 前月比 -163,574円ポートフォリオN...
投資

【NISA】日本株4.3倍ブル? 高齢者の方がリスクを取っている件

楽天証券の年代別NISAランキングを見たところ、60代以上の方が20代よりリスク取っていることに気づきました。注目すべきは6位の「楽天日本株4.3倍ブル」。口をはさむ資格は私に有りませんが、リスクが極めて高いので、初心者が安易に手を出して良...
投資

メリットを分析。国民民主党「金融所得課税を30%に上げ、総合課税と選択を目指す」

X(旧Twitter)で「金融所得の税率を30%へアップするのは許せない」といったポストが多数見られました。国民民主党 玉木代表の、以下ポストへの反応ですが、我々にメリットはあるのでしょうか?FP3級勉強中の視点から分析します。失礼しました...